■ そもそも「ペアリング」って何?
ペアリングとは、「飲み物と食べ物を組み合わせて、それぞれの魅力を最大限に引き出す」こと。
ワインの世界ではよく聞かれますが、実は日本酒でも重要な考え方なんです。
料理の味を引き立てたり、逆に日本酒が持つ香りや旨みを引き出したりと、
うまく組み合わせることで「1+1が3にも4にもなる」ような相乗効果が生まれます。
たとえば——
- あっさりした刺身には、やさしい香りのある純米酒
- 甘辛い煮物には、コクのある熟成酒
- 洋風のクリームソースには、吟醸香のあるすっきり系
といった具合に、「料理と日本酒の個性」をうまく掛け合わせていくのがペアリングの醍醐味。
■ 日本酒ペアリングの“基本3軸”
日本酒と料理のペアリングを考えるときは、次の3つの軸で捉えるとわかりやすいです。
1. 味わいの重さ(ライト or ヘビー)
料理が軽やかなら日本酒も軽やかに、しっかりした味の料理ならコクのある日本酒を。
- サラダや冷奴 → 軽快な本醸造酒や淡麗な純米酒
- 煮込み料理や肉料理 → 濃醇な山廃や熟成酒
2. 味の方向性(甘口 or 辛口)
料理がこってりなら少し甘口の酒で寄せる。さっぱりなら辛口の酒で合わせる。
- 照り焼きや甘辛系 → 甘口寄りの純米吟醸
- 塩焼きや酢の物 → すっきり辛口の淡麗系
3. 香り(フルーティ or 穏やか)
香りが強い酒は、素材の味わいやシンプルな味付けと好相性。
- 白身魚やカルパッチョ → 華やかな吟醸香
- 味噌料理や漬物 → 穏やかな香りの純米酒
■ ペアリングに正解はない。けれど「ヒント」はある。
基本軸に当てはめて考えるのはとても大事ですが、最終的には「自分の好み」が一番。
とはいえ、最初から自由に選ぶのは難しいので、まずは「料理に似た性格の酒を合わせてみる(同調)」、
または「あえて真逆の性格の酒を合わせてみる(対比)」という考え方がヒントになります。
基本を押さえたうえで、自分なりにいろいろなペアリングを試して、自分の好みの合わせ方を探っていくのがよいと思います!
蔵元さんがコレと合わせて!って明示してくれてる商品もあるので、そういう商品から始めてみるのもアリです!
https://tohokusake.com/?pid=187117847
